Author Archive
多種多様の農薬
農薬は用途に応じて適切に使わなければなりません。虫、アブラムシ、ダニ類等に対しては各種殺虫剤、細菌性の物には殺菌剤を使いますが。作物、収穫までの日数等に応じて使う薬剤は制約が有ります。何時、何が効果が有るか何を使えるか情報と知識が必要になります。経験不足、不勉強だと痛い目に合います。明日はニンニクとトマトときゅうりと茄子に殺菌剤を散布します。
ハダニ発生
第2ハウスでとうもろこしの出荷前の確認をJAの担当者にしてもらったところハダニが付いていると指摘されました。早速移動式噴霧器で薬剤を散布しました。被害が少なくなる事を祈っています。乾燥して気温が上がると最初にハウスで発生します。明日はトマトも消毒します。
とうもろこし、じやがいも初出荷
このところの気温の上昇で第2ハウスのとうもろこしが収穫期に成りました。娘の所に送った残りが大量なので今日は直売所に初出荷しました。まだ小粒ですが新じゃが(きたあかり、男爵、メイクイーン)も初出荷しました。
晴れて風の無い日は
二重ハウスのとうもろこしが育ち消毒のタイミングに成りました。ここで対策をしないと商品価値が無くなってしまうので晴れて風の無い午前中に消毒をしました。2週間後にもう一度消毒すれば収穫です。
古古豆絶品
今年も落花生(おおまさり)を大量に作付けました。おおまさりは茹で落花生専用品種と言われていますが乾燥落花生も最高です。たまたま残っていた古古豆(2017年産)をレンチンで試したところこれが絶品なのです。発芽確認もしました。殻を被った物(米、落花生等)は3年経っても劣化無しです。保存には殻付が最強の様です。今年が豊作でも収穫に心配無しです。
今日も苗の植付け
今日は落花生の発芽しなかったところに25本植えました。その後茄子を4種類(千両、大長、築陽、十全)40本と露地のきゅうり11本植付けました。ハウスの中の苗が少なくなって広々してきました。残っているのは花ズッキーニと日本かぼちやとオクラとスイカと落花生です。
茄子、日本かぼちゃ植付け準備
今日は早朝から茄子と日本かぼちゃの植付け準備をしました。合間に旬に成ったそら豆の整枝作業とジャンボニンニクの摘蕾、落花生の植え付けの追加をしました。苗が早く植えろと訴えています。花ズッキーニと露地のきゅうりも植時です。
細々とした作業
今日は葱の土寄せ、ベビーコーン収穫、にんにくの摘蕾、 そら豆に灌水、葉ザーサイの収穫、トマトときゅうりの芽かきと整枝作業、露地のきゅうりと隼人瓜と日本カボチャの圃場の準備等々作業しました。季節が進むとやることがふえます。忙しい忙しい。